本文へスキップ

お問い合わせは TEL.089-931-5566
FAX.089-934-3416

主催イベントevents

まつやま子規亭2023

道後俳句塾イメージ 平成27年度より始まった「まつやま子規亭」。
今年度は9月から12月まで、4夜に分けて
各界の著名人による公演を子規記念博物館で行います。
各分野の第一線を行く人たちの生の声を聞いてみませんか。
詳細はコチラ⇒

【 会 場 】松山市立子規記念博物館4階講堂
【 時 間 】《開場》午後6時(予定)
       《開演》午後6時半
       《公演》第一・四夜 約120分
           第二・三夜 約90分

【入 場 料】
 各4,000円(税込)

【販売方法】
 ※今年からチケットの購入方法が変わります。
 全国のローソン(Loppi)で購入できます。
 (Lコード61642)
 
詳しい購入方法はコチラ⇒


第一夜 
9月2日(土)

落語会
桂塩鯛(落語家)
桂米左(落語家)
桂まん我(落語家)
桂團治郎(落語家)
桂慶治朗(落語家)

ワークショップ
「錦影絵体験」
午後2時から開催

詳細はコチラ⇒

終了しました。

第二夜
9月24日(日)

津軽三味線演奏会
片山慈(津軽三味線奏者)
橋村岳遼山(尺八奏者)
土田真由美(民謡)
神谷茂良(津軽三味線奏者)






終了しました。

第三夜 
11月11日(土)

トークショー
鳥谷敬
(プロ野球解説者)








終了しました。

第四夜 
12月2日(土)

落語会
桂南光(落語家)
桂米紫(落語家)
桂佐ん吉(落語家)
桂弥っこ(落語家)
桂天吾(落語家)

ワークショップ
「大喜利体験」
午後2時から開催
詳細はコチラ⇒


チケット残数 ○

















































































チケット残数: ○ まだ余裕あり △残りわずか ✕ 完売
  *託児所を設置いたします*
 開催日当日には、6か月~12歳までを対象に、「託児所」を設置いたします。
 開催日の2週間前までに、お申し出ください。(無料)
 連絡先/松山市立子規記念博物館 指定管理者
     株式会社レスパスコーポレーション
     TEL(089)931-5566

まつやま子規亭でお会いしましょう
         一六本舗伊予銀行愛媛銀行愛媛信用金庫清酒仁喜多津
          山田屋まんじゅう見奈良天然温泉利楽 くつろぎの宿樹楽









募集終了イベント

友の会会員限定 半日ツアー

道後俳句塾イメージ
愛媛県指定有形文化財の萬翠荘と、
小説『坂の上の雲』完結50周年を迎える坂の上の雲ミュージアムを
ガイド付きで観覧。
ミュージアムカフェでお茶とお菓子を楽しんでいただきます。
新緑の美しい季節、明治モダンを求めて
ミュージアムへ足をのばしてみませんか。



こちらのイベントは終了しました。






令和5年度 総会

道後俳句塾イメージ
子規記念博物館友の会は、
4月2日で43年目に入りました。
この度、会員の皆様にお集まりいただき
総会を開催します。
これもひとえに会員の皆様方の温かいご支援の賜物と
心より御礼申し上げます。
総会では、令和4年度の活動のご報告とあわせ、
令和5年度の活動計画について発表します。
総会終了後は、竹田美喜総館長による講話もございます。
皆様のご参加をお待ちしています。



こちらのイベントは終了しました。




友の会会員限定 半日ツアー -二之丸史跡庭園・愛媛県美術館編-

道後俳句塾イメージ
二之丸史跡庭園を散策した後、
今年開館25周年を迎える愛媛県美術館で大竹伸朗展を
学芸員によるレクチャー付きで観覧。
ミュージアムカフェでお茶とお菓子を楽しんでいただきます。
道後温泉を覆う巨大アートで知られる大竹伸朗氏は、
宇和島市を拠点とする、現代日本を代表するアーティストです。
今回は初の地元開催ということで、
選び抜かれた500点の作品が展示されます。
史跡庭園と現代美術を楽しむ優雅なひとときを
過ごしてみませんか。



こちらのイベントは終了しました。






道後俳句塾2023

道後俳句塾イメージ
今年で19回目を迎える道後俳句塾。
西村和子先生、松本勇二先生、夏井いつき先生を
お招きして、参加者が詠まれた「募集句」や「当日句」について
直接指導していただきます。
また、宇多喜代子先生は事前投句の選をしてくださいます。
さらに、今年も1日目の道後俳句塾の様子を編集した動画を
10月よりYouTubeにて配信します。
初心者の方もベテランの方も、
子規さんや漱石さんが歩いた道後界隈を
先生方とご一緒に一句ひねりませんか?


こちらのイベントは終了しました。





友の会ツアー

道後俳句塾イメージ
 令和5年度の友の会ツアーは、松山市・砥部町の博物館や
記念館を訪ねます。
 午前中は「考古館」で古墳などの解説を聞き、
「伊丹十三記念館」を観覧した後、砥部町に移動します。
 午後からは「坂村真民記念館」、2023年4月に開館したばかりの
「工藤省治記念館」、黄綬褒章を授賞された陶芸家・白潟八洲彦さんに
「砥部焼伝統産業会館」で砥部焼について解説してもらった後、
「八瑞窯」を訪ねます。
 知っているようで意外と知らない地元の魅力を再発見する旅に、
ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。



こちらのイベントは終了しました。











店舗写真

information情報

松山市立子規記念博物館友の会

〒790-0857
愛媛県松山市道後公園1-30
TEL.089-931-5566
FAX.089-934-3416
e-mail.
tomo@sikihakutomonokai.jp
→アクセス


バナー図:子規画「玩具帖」より
    子規記念博物館所蔵